英会話のリスニングが苦手という人へ その本当の理由と上達のヒント

英会話

日本人は長い間英語の勉強をしているのに、
「読むのはなんとかなるけど、聞くのがダメ」
というような、リスニングが苦手な人が多いようです。

日本国内ではテレビやラジオ全て日本語ですから、意識的に英語を使う環境を作らなければ、特に英語を聞いたり話したりする力をつけるのは難しいのが現実です。

話すのはともかく、アメリカの映画を字幕を見なくても理解できるようにリスニングの力をつけたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。

日本人はなぜリスニングが苦手なのか、そしてどうすれば上達するのかのヒントをお話ししたいと思います。

 

英会話のリスニングが苦手な人がなぜ多いのか

英語の聞き取り、リスニングが苦手な理由としてまず考えられるのが、次のケースです。

単語そのものを知らないケース

これはシンプルですね。
単語を知らなければ何度聞いてもわからないわけです。

例えば少し難しい単語の例として

contemplate

はどうでしょう?

もちろん知っている人も多いかと思いますが、これは「熟考する」という意味です。

さて、相手の言っていることがわからない時にどう言うか、学校ではどう習いましたか?

そうですね
”Can you speak more slowly?”
「もっとゆっくり話してくれませんか?」

そうやってもっとゆっくりもう一度話してもらいました。
さてどうでしょう?聞き取れるでしょうか?

残念ながら、多分難しいでしょう。

つまり、この単語の意味を知らなければ、何度言い直してもらっても、どんなにゆっくり話してもらっても何を言っているのかわかりません

相手の外国人は、何度繰り返してもゆっくり発音しても伝わらないということは、この単語の意味がわからないのかもしれないと理解して、ようやくもっと簡単な表現に変更してくれるでしょう。

たとえば、
”think carefully”
「注意深く考える」
という表現で言い直してくれればわかりますね。

たくさん単語を覚えれば、どんなに難しい単語が出てきても意味がわかり、聞き取れるようになると言う点では、単語の数=ボキャブラリーを増やすことは大切です。

しかし、実は外国人も、改まった場所や文章で書く以外の、普通に会話をする状況では、そんなに難しい単語をしょっちゅう使っているわけではありません。
難しい単語でなくても、簡単な単語で意味を伝えることができるからです。

 

ではなぜ聞き取れないのでしょうか。

外国人は普通の会話ではそんなに難しい単語を使っているわけではないのに、なぜ私たち日本人にはリスニングが苦手という人が多いのでしょうか。

外国人が何を話しているのか聞き取れず、もう一度ゆっくりと話してもらうと、ひとつひとつは知っている単語なのに、全体の意味がわからないと言うようなことはありませんか?

やさしい単語しか使ってないのに、知っている単語が並んでいるのに、相手が伝えたい意味がわからない・・・・・。
これはどういうことでしょうか。

それはたいていの場合、簡単な単語しか使っていないのですが、その組み合わせが持つ意味を知らないというときに起こります。
つまり、簡単な単語の組み合わせによってあることを表す、熟語やイディオムを知らないからです。

英語では日本人が中学1年生で習うような簡単な単語を2つや3つ繋げて一つのことを表すことが大変多いのです。

例えば、アメリカ人がよく使う
“pull over”

“Let’s pull over your car here. “
というように使います。
意味わかりますか?

car とあるので車に関係していることだなということは想像できますね。
pullは引く overは上に
だから「クルマを上に引く」???

これは実は 「クルマを停める」という意味です。
つまり、「クルマはここに停めよう」となります。

アメリカ人の普通の会話では、路肩や空き地にクルマを停める時に、駐車する=park という単語ではなく、この pull overを頻繁に使います。
この表現は、馬を建物などの前に繋いでおくために、そこに引っ張って行くことに由来しています。
簡単な単語2つの表現ですが、知らないとわからない表現ですね。

英語での会話では特にこういった表現が大変多いのですが、英語の文が読めるようになることに力を入れている日本の学校での英語教育では、pull overは教えず、まずparkだけを教えるのです。

これ以外にも
put off = 延期する
get along with=うまくやっていく
up to you=あなた次第
pass away=亡くなる 

というような簡単な単語の組み合わせで意味を表す表現がたくさんあります。

このように、英語が聞き取れない、聞き取りが苦手という人は、知っている単語か組み合わさった時の意味を知らないというケースが大変多いのです。

ですから、英会話のリスニングの上達には、外国人が普段使っている簡単な単語の組み合わせで意味を表す熟語を覚えることも大変重要です

 

リスニング上達の方法は

リスニングの力をアップさせるにはどうすればいいのでしょうか。
よく聞くリスニング上達のための学習方法として「英語をシャワーのように浴びる」などといって、ひたすら英語を聞くというのがあります。
もちろん、外国に行った時のような、英語が常に流れている環境を作ることは、英語に慣れるという意味で大切です
しかし、難しい単語にしろ、簡単な単語の組み合わせの熟語にしろ、知らなければ意味はわかりません
色々な単語や表現を学習して覚えるということは避けては通れないのです。

ではそう行った表現をどのように覚えればいいのでしょうか。

単に単語や熟語を単語帳のようなものを使ってひたすら記憶するというのではダメで、やはり実際に自分で話し、アウトプットしてみることが重要です

もし相手がいなくても、実際に口に出して言ってみることは大切です。
学習で目から入った情報は、脳で記憶され、さらに口に出すことによって、新しい知識であることが再認識されると同時に、自分の声が耳からもう一度脳に入って記憶が固まるのです。

一人でブツブツ言いながら学習するという方法もありますが、やはり相手がいた方がやりやすいですし、そういった外国人がよく使う簡単な単語を組み合わせた表現を教えてくれる先生がいればもっと学習効率が上がります。

 

リスニングの上達にもオンライン英会話スクールがオススメです

最近では、インターネット経由でスカイプなどを使って、マンツーマンのレッスンを受けることのできる、オンラインの英会話スクールがたくさんあります。
多くスクールは、日本との時差がないことと、国民が英語で教育を受けているという理由で、フィリピン人の先生を使っていることが多いようです。

その中から生徒が年齢、性別、経験などで検索して先生を選び、スカイプでレッスンを受けます。

最大の特徴はスマホやパソコンがあればどこでもレッスンが受けられるということでしょう。
多くのスクールは1レッスンが25分なので、仕事の合間でもレッスンが受けられます。
また、毎日1回レッスンを受けられる月極めのコースであれば、1回あたり数百円からレッスンを受けることができます
基本的にマンツーマンなので、リスニングの上達のために外国人がよく使う簡単な単語からできている熟語を集中的に学習したい、といった要望にもフレキシブルに対応してくれるところもあります。

 

オンライン英会話スクールのオススメは

このように手軽に英会話レッスンが受けられ、リスニングの上達に効果的な、オンライン英会話スクールで、ビジネス英会話にも対応しているオススメをご紹介します。

それぞれ無料の体験レッスンを受けることができるので、まずはこれに申し込んでみましょう。

Bizmates

ビジネスに特化したオンライン英会話スクール。講師はフィリピン人が中心だが、ビジネスや専攻で検索し、選ぶことができる。ビジネス英会話のカリキュラムは英語のレベルとビジネスシチュエーションの組み合わせで色々なニーズに対応している。毎日25分のレッスンを1ヶ月続けて12,000円からと比較的気軽に始められる。

レアジョブ英会話ビジネス英会話コース

オンライン英会話の実績No1のレアジョブ英会話の中のビジネス英会話コース。講師はフィリピン人をが中心で時差がないので朝6:00から夜中の1:00までオンラインのレッスンが受けられる。また、講師は仕事や専攻で検索できるので、自分の仕事に近い経験の講師を選べる。ビジネスで遭遇するシチュエーションを設定したレベル別の教材も充実。1日25分のレッスンを1ヶ月続けて9,800円(税別)とリーズナブル。同じレアジョブの日常英会話コースの月5,800円(税別)よりも少し高めの設定。

産経オンライン英会話

産経新聞のグループが運営するオンライン英会話スクール。色々なニーズに対応した豊富なカリキュラムでビジネス英会話のコースもレベル別に充実している。講師はフィリピン人が中心でビジネス経験や専攻によって自分の仕事に近い経験の講師を選べる。毎日25分1ヶ月5,537円(税別)、毎日50分(2レッスン)1ヶ月9,074円(税別)の他に、金土日のみ毎日50分(2レッスン)1ヶ月5,537円(税別)のコースもある。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました